2015年12月09日
お正月の松はいつ飾る?なぜ飾る?
12月第一日曜日には
松市があり当店にも松が入荷しています♪
松は縁起物としてお正月に飾られます
健康や長寿(冬でも青々としているから)
神さまが降りてくる樹
神さまを待つ(松)
詳しくはこちらのウィキペディアさんに教えてもらってください ♪
12月13日以降、いつ飾っても良いものだそうですが
ほとんどのご家庭ではクリスマスが終わってからが多いかな~と思います。
ちなみに千両市は今度の日曜日なので
千両入荷はもう少しお待ちください
31日は“一夜飾り”と言って神さまをお迎えするのに
一晩だけでは心に余裕があるように見えない
神さまに失礼に当たるのではないか?
ということからと
29日は九松(クマツ)→“苦待つ”という響きから
この二日は避けられているようですが
現代人は忙しいので31日の駆け込みの方も少なくないです
(むしろ多いかも)
松だけでは飾らずにほかの縁起物と飾ります。
ちなみに、
松、竹、梅、
赤い実の南天、千両・万両、柳、
菊、ハボタン、
それぞれ意味があるんです♪
過去記事になかったかな~と思い
探してみたらこれが出てきました
>>>クリスマスですが・・・♪
ちっとも役に立たない過去記事。
なので簡単に・・・
松 ・・・ 神が降りてくるのを待つ
竹 ・・・ 子孫繁栄
梅 ・・・ 春一番に咲く花
椿 ・・・ 春の木
南天 ・・・ 難を転ずる
千両 ・・・ 景気運・商売繁盛
万両
橙 ・・・ 代々の繁栄・豊作
柳 ・・・ 不老・不変の意味
そのほか福寿草、万年青、菊、ラン、水仙、葉牡丹
稲穂や水引など
色々意味がありますので、
興味がある人は調べてみてくださいね♪
※地域等での違いはあるかも
花屋さんはクリスマスとお正月が同居中
Posted by フラワーセラピスト harumi at 17:55│Comments(0)│フラワーショップはなくらぶ
コメントフォーム