2015年02月07日
色々大変。子育て論
私は子育ての経験はありませんが
とても身近な姪が二人います。
夏休みなどの長期休暇になると
姪たちと私、という組み合わせになることもあります。
そんな時は私は本人たちの意思を優先します。
でも、子育てをしている友人は
「子どもの意思ではなくて親の教育方針を確認すべき」
という人もいます
「何も気にしていない」
「その時によって変わっちゃう」
「自分の都合に合わせる」
という人もいます。
これはただの価値観の違いなので
誰の意見が正しいとか間違っているとかではなく
みんなそれぞれ正しいのだと思います。
**********
子育てをしているお母さんからは
「ママ友の教育方針と違うから難しい」とか
「私の子育ての価値観を受け入れられないから困っちゃう」などの
悩みを抱えている方も少なくないと思います。
よくあるのが自分の価値観と違うとき
「ママ友と子どもの話をしていて、
意見が違うとき、どう答えていいのかわからない」
というもの。
同じ思いで子育てできたら嬉しいですよね。
でも、そうじゃないとき、
苦しくなってしまうのは仕方がないことだし
女性なら誰にでもあることだと思います。
***********
そんな時私だったら
「そういう考えもあるね^^♪」
と笑顔で答えたいなと思います。
いや、きっと心はざわざわしています。
自分を否定されたような気持ちや
認めてもらえないような寂しさ
共感してもらえない悲しさ
そんな思いも沸いてくるかも。
でもその感情は自分で味わえばいい
(感情の味わい方⇒こちらを参考にしてね )
子どもの健やかな成長と幸せを願っている
のはみんな同じ。
だから大丈夫なんです^^
「もちろん、あなたはどう思う?」と聞かれたときは
自分の思いを伝えればいいと思います。
あなたもO.K.
私もO.K.
という気持ちがあれば大丈夫なはず
え~~~っと。
相手がどう感じるか?は相手の問題。
あなたが相手の感情にまで責任を持つ必要はないと思います。
〇〇を幸せにするだけで世界中すべての人が幸せになる
人生に無駄なことはない
心の習慣を変えるのは意外と簡単。でもコツとポイントがあるんです♪
言っちゃっていいのか?気を使った方が良いのか?
たまごが先か、にわとりが先か・・・どっちでもいい