2015年03月30日
ためしに、“しあわせ”を探してみよう
21:00の転載過去記事
でも書きましたが
補足させていただきます。
まだ読んでいない方の為に簡単に説明すると
人は“しあわせ”だったら悩まない。
じゃあ幸せになろう。
しあわせを見つけよう!
なかなかしあわせになれない
幸せが見つからない
誰も、私が欲しい幸せを充分に与えてくれない
ということがある。
では、どうしたら良いのだろう
↓
人は自分でしか自分を幸せにすることができない
というようなことを書きました
(はしょりすぎ!!笑)
しあわせはきっと
“私”自身が
「しあわせ」って感じることがしあわせ。
もちろん、
誰かがくれるものもあります。
↑
(今回はちょっと置いておきます。)
苦しい時、辛い時
どうしようもない時に
ちいさなしあわせでいいので
探してみましょう。
しあわせを見つけましょうと言われても
難しい時もあります。
それでも、そんな大変な状況の中から
「ささいな幸せでもいいから見つけてみようかな」
という気持ちや行動が
自分のエネルギーを一瞬で変えてくれるのだと思います。
エネルギーが変わると
それまでの流れが変わってくるのがきっとわかります。
「しあわせを探してみようかな」
と思ったとき、行動した時、
そこに生まれる小さな希望。
何よりも、そこには“ある”ことが前提。
まだ見つけていないけど
“きっとある”と無意識に信じているから
だからちゃんと“しあわせ”を見つけることができる。
どうせ!○○だし・・・。とか
だって!~~だから・・・。とか
あきらめやなげやりの気持ちが沸いてしまうときは
“ない”ことが前提
“ない”というのは“私の幸せが無い”ということ
だから“ない”ことには必要以上に意識がいくし
“ある”ものでさえ無かったことにしたり
否定したり認めなかったりする。
“きっとある”
“絶対にあるはず”
と“ある”方へ意識を変えることができれば
見えてくるのだと思います。
どうしたら意識を変えることができるのか?
それは自分で変えるだけ。
きっと方法も理由もいらないのです。
だから理由や方法を探しているうちは
見つからないのです。
・・・続きます
〇〇を幸せにするだけで世界中すべての人が幸せになる
人生に無駄なことはない
心の習慣を変えるのは意外と簡単。でもコツとポイントがあるんです♪
言っちゃっていいのか?気を使った方が良いのか?
たまごが先か、にわとりが先か・・・どっちでもいい