2015年04月03日

青い鳥症候群

21:00の転載過去記事



“青い鳥症候群”


「青い鳥症候群」は現状の幸福や評価に満足できなくて

ひとつの職場や仕事に落ち着くことができない


という心理的葛藤の問題をこう言われています。




“しあわせの青い鳥”という本を読んだ方も


読んだことが無い方も


青い鳥=幸せの象徴


というイメージをしやすいかと思いますがいかがでしょうか?




このお話は


幼い兄妹が“幸せの象徴=青い鳥”を探しに行ったけど

見つけることができなかった。


疲れ果てて帰ってきたら

家で飼っていた鳥かごにいたのが”青い鳥”だったというお話で

“幸せはすぐそばにある”という解釈が一般的だと思います。


原作では、

家で飼っていた鳥が青い鳥だったことに気付いたとたん

ふたりの手から青い鳥は飛び立ってしまった。

という結末で、そのことから


“青い鳥”に囚われてしまうと見えなくなってしまう



という解釈もされています。



色んな解釈があっていいかと思いますが


私は


「幸せの青い鳥はすぐそばにある。

そのことに気付くことができたとしても

それに囚われて(執着して)しまうと

あるはずのものも見えなくなってしまう。」


という解釈がしっくりきます。


だから、たとえ見えなくても、何が幸せなのか


よくわからなくても、

「いつでもすぐそばにある」ことを信じる


それが自分が置かれている状況を受け入れる。

今を生きる。


ということなのかなと思うのでした。




「しあわせが見つからない」という人は

もしかしたら「ない」ことが前提で探していませんか?


“無い”ものを探してもたぶん、見つからないはず


“ある”と思っていれば見つけやすくなる。

だって“ある”ことを信じているから。


自分の中にある前提が

“ある”と“ない”では結果は大きく違ってきて当然なのかもしれませんね。




「しあわせが見つからない」あなた


あなたの中にある前提は幸せは“ある”ものですか

“ない”ものですか?



ためしに、“しあわせ”を探してみよう  クリックshokopon






同じカテゴリー(◇こころのこと)の記事画像
答え探しをやめたとき
同じカテゴリー(◇こころのこと)の記事
 私が最終的に目指すところは (2015-12-31 21:00)
 〇〇を幸せにするだけで世界中すべての人が幸せになる (2015-12-30 21:00)
 人生に無駄なことはない (2015-12-29 21:00)
 心の習慣を変えるのは意外と簡単。でもコツとポイントがあるんです♪ (2015-12-28 21:00)
 言っちゃっていいのか?気を使った方が良いのか? (2015-12-27 21:00)
 たまごが先か、にわとりが先か・・・どっちでもいい (2015-12-25 21:00)
Posted by フラワーセラピスト harumi at 21:00│Comments(0)◇こころのこと
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。