2015年05月02日
【こころの仕組み】出口の見えない悩み
21:00の転載過去記事
ということを書きましたが
今、真剣に悩んでいる人にとって
無責任な感じがしたので
補足しておこうと思います。
例えば子育ての問題。
悩むのは時間の無駄
と言われて簡単に切り替えられないこともあります。
例えば
子どもと理想的な関係を築けない。
お子さんの年齢や状況によって変わってきますが
日常的な会話が成立しずらい。
会話を心がけても会話が続かない
逆に、怒っても言うことを聞かない
優しく言っても
口答えするまたは無反応
褒めてみると
調子に乗る
など、どんな手を使っても
結果がいつも同じ。
どうしたら良いの?
ということで悩んでいる
そういうお母さんが相談にお見えになることも
少なくないです。
まず、選択肢を探します。
選択肢というのは、こういう場合どういう方法があるかな?
という例を探していきます。
選択肢の探し方は一つではありません。
自分だけでは行き詰ってしまったら
本やネット、誰かからアドバイスをもらって対策を考えます。
できれば同じくらいのお子さんか少し大きいお子さんのいる友人や
色んなタイプのお子さんを見てきている幼稚園や学校の先生等に
相談できると良いのですが、抵抗があることが多いようです。
本当はお子さんの問題に見えることでも
自分自身の問題だったりします。
そんな時はカウンセリングが有効だと私は思いますが
「子どもの問題」ととらえているうちは
難しいかもしれません。
「もしかしたら私自身の問題ってことなの?」
と少しでも思えたら
一歩踏み出してみてくださいね。
必ず見つかるはずです^^
子育てを例にしましたが
違う問題でも一緒です。
“誰か”の問題に見えることも
もしかしたら“自分の問題”と見方を変えることができると
その迷宮から抜け出すきっかけが見つかると思います。
〝自分の問題″と言うのは〝自分のせい″ということではありませんよ
セッションメニュー各種 はこちら
お問い合わせ・お申し込みはこちら
ご予約空き状況の確認はこちら
ご要望・リクエスト等はこちらから どうぞ
メール:f_message_healing@yahoo.co.jp
TEL:0296-57-7564(はなくらぶ)
〇〇を幸せにするだけで世界中すべての人が幸せになる
人生に無駄なことはない
心の習慣を変えるのは意外と簡単。でもコツとポイントがあるんです♪
言っちゃっていいのか?気を使った方が良いのか?
たまごが先か、にわとりが先か・・・どっちでもいい