2015年06月02日
愛は奪うのではなくて与えるもの。まず誰に与える?
まだ続くのか?!
と、お思いの皆様、今回でまとめになります
の続きです
色々書いてきましたが、
立場が変わっても
環境が変わっても
取り巻く状況が変わっても
自分自身を変えても
それでも
人間関係での悩みが尽きない人は
与えることを知る
と良いと思います。
あなたはまず誰に与えますか?
・・・。
・・・。
・・・。
誰が思い浮かびましたか?
フルサポートカウンセリング を受けてくださった方や
このブログを熟読してくださっている方は
もしや・・・とお思いでしょうが(笑)
“与える”というと「誰かに」ということをイメージしますが
まずは自分自身に与えることからスタートします。
誰も優しくしてくれない
のだとしたら自分で自分に優しくしてあげる
誰も認めてくれない
のだとしたら自分で自分を認めてあげる
誰もわかってくれない
のだとしたら自分で自分を理解してあげる
これを飛び越えて他者に与えようとすると苦しくなると思います。
何せ自分が空っぽなんだから。
与えているつもりが
いつしか奪われている感じになりかねないのです
私はこんなに与えているのに
どうして私には与えてくれないの?!
私が与えるのが少ないから
私は与えてもらえないのだろうか?
だとしたらもっともっと与えなくては・・・
となりがち・・・。
奪うのではなく与える
ということを知ったなら
誰かに与えることよりも
自分に与えることが先。
自分が満たされれば自然に与えることができるようになってきます。
自分が満たされずに与えてしまうと
もらうために先に与える
となってしまいます。
そうなると気づかぬうちに
奪うことをしてしまう悪循環に陥ります。
まずは自分
辛くなったらためしに思い出してみてね
与えるってものや行動ばかりじゃなくて
セッションメニュー各種 はこちら
お問い合わせ・お申し込みはこちら
ご予約空き状況の確認はこちら
ご要望・リクエスト等はこちらから どうぞ
メール:f_message_healing@yahoo.co.jp
TEL:0296-57-7564(はなくらぶ)
〇〇を幸せにするだけで世界中すべての人が幸せになる
人生に無駄なことはない
心の習慣を変えるのは意外と簡単。でもコツとポイントがあるんです♪
言っちゃっていいのか?気を使った方が良いのか?
たまごが先か、にわとりが先か・・・どっちでもいい