2015年09月17日
子供の癇癪とどう付き合うべき?
思いやりのある優しい子に育って欲しい
多くのお母さん、お父さんが抱くごくあたりまえの願い・・・。
小さなときはあまり気にならなくても
幼稚園、保育園など、
同世代の子供たちとかかわる“初めての社会”に出たとき
親の理想とは反するような言動が見え隠れしてきたりします。
たとえば、
お友達におもちゃを貸してあげることができない
お友達のおもちゃを横取りしてしまう
よくある光景。
そんな日常の中で、
わが子が癇癪を起こしてしまったら・・・。
「仲良く遊ぼうね」とか
「順番ね」とか
「次、貸してもらおうか」とか
なだめたり、ご機嫌をとったり・・・
または
「何で独り占めしちゃうの?」とか
「何で横取りしちゃうの?」とか
「お友達に嫌われちゃうよ」とか
見ている大人は困ってしまうものです。
では、どうしたらいいか?

まずは、その子がどのような気持ちなのかを察して
言葉にしてあげる
悔しかったね~とか
痛かったね~とか
こうして欲しかったのかな~?とか
その理由が、無理やりおもちゃを奪おうとした結果だったり
その子が悪かったとしても
まずは感情を言葉にしてあげる。
そしてその感情を認めてあげましょう。
どんな感情もあっていいものと許してあげることって大事です。
で、それから何がいけなかったのか、
どうしたら良かったのか、
一緒に考えたり、教えてあげたりなどの
次の段階へ行けばいいと思います。
本人が悪いのに甘やかすことにならないか?
という質問もいただきますが
それよりも大切なことなのです。
甘やかすのとどんな感情も受け入れるということは別のものになります。

思いやりのある優しい子というのは
人の気持ちがわかる子
人の気持ちがわかるためには、
自分の気持ちを知る必要があります。
自分が感じる感情は
誰もが感じる普通の感情であるということを
知る必要があります。
自分が感じた感情が“悔しい”という感情であることを知る
“悲しいという感情”、"寂しいという感情”を知ることで
お友達の中にある感情を
予測することができるようになるとも言われています。
子供の癇癪に遭遇したら
状況を把握し、どんな感情かを察知して
その感情を言葉にしてあげる、そして
一緒に分かち合ってあげる(例えその子が悪くても←これ大事)
落ち着いたら、その子が理解できるように
(説教にならないように←コレも大事)
どうしたらよかったのかを
一緒に考える。
花育士養成講座では
このようなことも含め学んでいきます。
その他の花育の関連記事はこちらにまとめてみました
花育とは
http://ameblo.jp/fl-message/entry-11362898850.html
子育てのヒントに・・・
http://ameblo.jp/fl-message/entry-11577932489.html
悩んだ時期もありました
http://ameblo.jp/fl-message/entry-11599653813.html
お母さん、ちゃんと褒めてね
http://ameblo.jp/fl-message/entry-11582495175.html
しつけとかの問題じゃないんです
http://ameblo.jp/fl-message/entry-11608678826.html
ご協力いただけると嬉しいです
セッションメニュー各種 はこちら
ご要望・リクエスト等はこちらから どうぞ
メール:f_message_healing@yahoo.co.jp
TEL:0296-57-7564(はなくらぶ)
2015年09月02日
子育てママのヒントまとめ
という記事を書きましたが、関連記事をまとめてみました。
良かったらどうぞ♪
ご協力いただけると嬉しいです
セッションメニュー各種 はこちら
ご要望・リクエスト等はこちらから どうぞ
メール:f_message_healing@yahoo.co.jp
TEL:0296-57-7564(はなくらぶ)
2015年08月16日
お母さん、ちゃんとほめてね♪
21:00の過去記事再UP
*******
今日は花育士養成講座 から~。
「お友達と~~~だったんだって?
○○ちゃんのママに褒めらられて
ママとても嬉しかったよ」
「学校で~~~だったって先生が褒めていたよ。
ママも鼻が高かったよ~」
褒めて育てよう!
とここ数年よく聞きますが
具体的な褒め方がわからず、
褒め上手になれないお母さん少なくないようです。
で、上記のような褒め方って
お母さんはとても褒めやすいし
褒めている気になれます。
もちろん、間違っているわけでは無いのです
でも、時には逆効果になってしまうことも・・・。
「褒めてみても、うちの子は拗ねてしまうことがある」
「褒めてみてもちゃんと届いているのかわからない」
というお母さんからのご相談、けっこうあります。
日ごろから子供が欲しい褒め言葉を
上手に投げかけているお母さんは良いと思いますが
褒め方がわからなかったり
褒められ下手なお子さんの場合
思わぬ方向に雲行きが・・・・ということも。
私たち世代の多くは褒められることに
慣れていない人が多いと思います。
なので褒め方もわからない。
「褒めるぞ!」と意気込みすぎて
ほしい言葉をあげられなくて空回り・・・。
なんてことも少なくないかも。
お子さんが求めているのは
小さなことに対してのありがとうとか
頑張ったね~とか
かわいいね~とか
かっこいいね~とか
ごめんね~とか
ヨシヨシとか
ぎゅ~っとか
なのかもしれません。
たわいもない言葉やふれあいなどの
コミュニケーションなのかもしれません。
幼稚園以下のお子さんに対する表現とか
ペットへの愛情表現とかが近いと思います。
イメージできますか?
今日もかわいいね~~!!とか
ぎゅ~~~っ。とか
無条件に与えたくなるような・・・
・・・つづきます
ご協力いただけると嬉しいです
セッションメニュー各種 はこちら
ご要望・リクエスト等はこちらから どうぞ
メール:f_message_healing@yahoo.co.jp
TEL:0296-57-7564(はなくらぶ)
2015年06月26日
◆花育とは?◆
↑
こちらの記事の続きです
子育て中のママさんや
お子さんと係ることが多い方からの問い合わせが
多いのが花育士についてですが
「花育」とはお花を育てるのではなく
お花を通じてお子さんたちの右脳を活性化させ
感性を育てていくものです。
その『場』を提供していくのが“花育士”
お子さんたちの能力を引き出しやすく
豊かな心を育てやすくするためには
大人がどのように子どもたちと係っていけたら理想的なのか?
必要な知識を身につけた花育士
そんな知識を学べるのが花育士養成講座
子育て中のお母さんに知ってほしいことが満載ですが
お子さんと触れ合うことが多い方
人を育てるお仕事をされている方にも
ぜひ知っていただきたい内容です。
花育士は上手に作品を作ることを教えるのではありません。
では何を教えるのか?
何も教えません(笑)
かかわり方を大事にします。
心理学を学ぶと、私たちの心の癖は
(考え方の習慣とか感じ方の癖とか)
幼少期に原因があると学びます。
大人になって悩んでいる人の多くは
上手に幸せを感じることができません。
花育ではお子さんの自己肯定力を高めることも目的としています。
自己肯定感が高いと人は幸せになりやすいもの
幼いうちにその習慣を持つことで
幸福感を味わいやすい大人になれるはずです。
学力(ガクリョク)ではなく
楽力(ガクリョク)UPが期待できます。
そしてお子さんに限らず、大人にも有効です。
失敗を恐れず何事にも挑戦することができる
人生に楽しみを見出すことがラクにできる
思いやりを持って人と係ることができる
アイデアやひらめき力が高くなる
自分を信じる強さを持てる
自他ともに大切にすることができる
そんな風に子育て、人材育成をしたい方はぜひお申し込み・お問い合わせくださいね
↓↓↓
☆ 花育士養成講座
育児だけではなく、人を育てる環境におかれている方
※フラワーライフセラピスト資格取得者のみ受講可能講座になります
子育ての悩みまっただ中というあなたにはお悩み相談にお申込みください
↓↓↓
恋に悩む女性向けですが、すべての人間関係の特徴を知ることができます
↓↓↓
恋に悩むすべての女性のためのセッション
年齢に関係なくパートナーとの関係がうまくいっていれば
ほとんどの悩みや問題は何とかなってしまう。
それくらい女性にとっては避けて通れない部分かもしれません。
出逢いが無い人もパートナーとのいい関係を長続きさせたい人も♪
お子さん自身の問題にはこちらがお役にたてると思います
子どもは語彙が少なく自分の気持ちを言葉で
上手に表現することができませんが、
絵をかくことならストレス少なく表現できると思います。
↓↓↓
言葉での表現力に自信が無い人にもおススメのセッション
言葉で伝えることが苦手な人も、
言葉での表現力がまだ乏しいお子さんも
あなたの心の中にあるモヤモヤを上手に吐き出してみませんか?
ご協力いただけると嬉しいです
セッションメニュー各種 はこちら
お問い合わせ・お申し込みはこちら
ご予約空き状況の確認はこちら
ご要望・リクエスト等はこちらから どうぞ
メール:f_message_healing@yahoo.co.jp
TEL:0296-57-7564(はなくらぶ)

メール:f_message_healing ★ yahoo.co.jp
TEL:0296-57-7564(はなくらぶ)
営業時間:9:00~19:00
メールでの受付は24時間O.K.
※返信は48時間以内を心がけております
2015年06月19日
○子育てママの味方【講座のご案内】○
花育って何?
お花を育てるのが“花育”?
季節外れのラベンダー
“花育”はお花を育てるのではなく
お花を通じてお子さんたちの右脳を活性化させ
感性を育てていくものです。
“食育”みたいなイメージに近いのかなぁ
違うのかな~
その『場』を提供していくのが“花育士”
お子さんたちの能力を引き出しやすく
豊かな心を育てやすくするためには
大人がどのように子どもたちと係っていけたら理想的なのか?
ということについて必要な知識を身につけた花育士
そんな知識を学べるのが花育士養成講座
子育て中のお母さんに知ってほしいことが満載ですが
お子さんと触れ合うことが多い方
人を育てるお仕事をされている方にも
おススメしたい内容です。
************
花育士は上手に作品を作ることを教えるのではありません。
では何を教えるのか?
何も教えません(笑)
心理学を学ぶと、私たちの心の癖は
(考え方の習慣とか感じ方の癖とか)
幼少期に原因があると学びます。
大人になって悩んでいる人の多くは
上手に幸せを感じることができません。
その一つの原因として自己肯定感が低いから。
花育ではお子さんの自己肯定力を高めることも目的としています。
自己肯定感が高いと人は幸せになりやすいもの
幼いうちにその習慣を持つことで
幸福感を味わいやすい大人になれるはずです。
幸福感を味わいやすいということは
しあわせを見つけるのが得意ということ
自分がしあわせであれば
自然と周囲には幸せな人達が集まるということ
*******
楽力(ガクリョク)UPが期待できます。
そしてお子さんに限らず、大人にも有効です。
失敗を恐れず何事にも挑戦することができる
人生に楽しみを見出すことがラクにできる
思いやりを持って人と係ることができる
アイデアやひらめき力が高くなる
自分を信じる強さを持てる
自他ともに大切にすることができる
そんな風に子育て、人材育成をしたい方におススメです。
2015年06月13日
○子どもの成長を信じる○
子育てにおいて
「心配するよりも子どもを信じなさい」
ということを言われることがあります。
「でも、親だから心配」
もちろんそれは悪いことではないし
親として大人としてあって当たり前の気持ち。と思います。
大切なのは、
「心配だから・・・」
とすべてをコントロールするのではなく
間違った道に進まないようにレールを敷くのではなく
正しい(と思われる)道に誘導するのでもなく
お子さんの成長(年齢)に合わせて
信じて見守る。ということを意識してみることが大切。
できそうですか?
お子さんを一人の人間として
意見を尊重する(正しいとか間違っているとかはおいといて・・・)
どんな風に感じるのか?
どうしたいのか?
大人は心配なことがあると
あの手この手で聞き出そうとしてしまいます。
私たち大人が
「あなたを信じているよ」という気持ちと態度を
伝えていくことで、安心して心を開き
自ら話すことを選ぶことができます。
問題が起きたときにすぐに解決法を与えるよりも
本人がどうしたいのかを見守ってみる。
そんな小さなことを意識してみると・・・
お母さんの知らないところで
ちゃんとお友達との信頼関係を築いていたり
問題解決ができていたり
喧嘩しても仲直りしていたり
子どもなりにちゃんと向き合っているということに気付けると思います。
一度気付くことができたら、
次に何か心配な出来事が起きても
信じて見守ることができると思います。
信じて見守るのは、何もしないケド
見捨てるのということではありません
信じて見守る
のです。
信じられていることで子どもは
自己肯定感が育ちます。
信頼されているという自信を持つことで
少しずつその期待に応えようと成長していきます。
花育士養成講座 では
大人が子どもを信じるための
心理学を学びます
が、
学ぶことで私たち自身が
自分自信と自分の生き方を信じることが
できるようになることを学びます
個人レッスンで承っておりますので
お気軽にお問い合わせください
よくある質問はこちら
☆ 花育士養成講座 育児だけではなく、人を育てる環境におかれている方
※フラワーライフセラピスト資格取得者のみ受講可能講座になります
子育ての悩みまっただ中というあなたにはお悩み相談にお申込みください
↓↓↓
恋に悩む女性向けですが、すべての人間関係の特徴を知ることができます ↓↓↓
恋に悩むすべての女性のためのセッション
年齢に関係なくパートナーとの関係がうまくいっていれば
ほとんどの悩みや問題は何とかなってしまう。
それくらい女性にとっては避けて通れない部分かもしれません。
出逢いが無い人もパートナーとのいい関係を長続きさせたい人も♪
お子さん自身の問題にはこちらがお役にたてると思います
子どもは語彙が少なく自分の気持ちを言葉で
上手に表現することができませんが、
絵をかくことならストレス少なく表現できると思います。
↓↓↓
言葉での表現力に自信が無い人にもおススメのセッション
言葉で伝えることが苦手な人も、
言葉での表現力がまだ乏しいお子さんも
あなたの心の中にあるモヤモヤを上手に吐き出してみませんか?
ご協力いただけると嬉しいです
セッションメニュー各種 はこちら
お問い合わせ・お申し込みはこちら
ご予約空き状況の確認はこちら
ご要望・リクエスト等はこちらから どうぞ
メール:f_message_healing@yahoo.co.jp
TEL:0296-57-7564(はなくらぶ)
